この記事にはプロモーションが含まれています

造幣局大阪の桜の通り抜け見学!お土産やアクセスと最寄り駅紹介

「造幣局大阪」は、大阪府大阪市北区にあり桜の名所としても有名な観光スポットです。

毎年、桜の開花状況に応じて、4月の中でたった1週間だけ公開されます。
ここでは、さまざまな種類の桜が壮観に咲き誇ります。

「造幣局大阪」は、貨幣の製造工場でもあり、貨幣の製造プロセスを見学することができるんですよ。
工場見学は事前予約が必要なので、公式ウェブサイトをご確認くださいね。

そういえば、貨幣のデザインってよく見たことありますか?
実は、貨幣には繊細なデザインが施されているんですよね。
これらのデザインについては、併設の博物館で学習することができます

博物館では、貨幣に関する資料が約4,000点も展示されています。
ここでは、貨幣の歴史に触れることができ、貨幣の秘密についても知ることができます。

物館の2階には、千両箱や貨幣袋の重さを体験できるコーナーや、本物の金塊や銀塊に触れることができるコーナー、パズルチャレンジコーナーなどもありますので、貴重な体験をすることができますよ。

ちなみに、みなさん(私も)が大好きな紙幣は、独立行政法人印刷局で作られているそうですが、見学はできないみたいです。
ちなみに、独立行政法人印刷局では紙幣だけでなく、硬貨や記念貨幣や勲章、オリンピックのメダルなども製造されているそうです。

「造幣局大阪」工場と博物館の営業日は異なっているので、こちらを訪問してみようと思われる方は、公式ウェブサイトでしっかり確認して下さいね。

造幣局大阪へのアクセスと最寄り駅(基本情報)

住所 〒530-0043
大阪府大阪市北区天満1-1-79
営業時間 【工場見学】
(午前)9時、10時、10時30分
(午後)13時、13時30分、14時30分
※所要時間 約1時間30分(博物館見学込み)【博物館】
9時~16時45分(入館は16時まで)
定休日 【工場見学】
土日祝日、年末年始、桜の通り抜け期間
※その他臨時休館日あり
【博物館】
年末年始、桜の通り抜け期間、毎月第3水曜日
※その他臨時休館日あり
料金 無料
アクセス Osaka Metro谷町線「天満橋」駅下車(北改札口・2号出口)徒歩約13分京阪本線「天満橋」駅下車(東改札口・14番出口)徒歩約15分
JR東西線「大阪城北詰」駅下車(3号出口)徒歩約11分※工場見学・博物館見学へ行く際は、造幣局正門からのみの入場となります。
駐車場 なし
駐車料金 (近隣の有料駐車場を利用)
電話番号 06-6351-5361
サイトURL https://www.mint.go.jp/

 

造幣局大阪へのアクセスと最寄り駅詳細

「造幣局大阪」の最寄り駅は、次の3つです。

  • Osaka Metro谷町線「天満橋」
  • 京阪本線「天満橋」
  • JR東西線「大阪城北詰」

それぞれの最寄り駅からのアクセスについて紹介します。

Osaka Metro谷町線「天満橋」

「造幣局大阪」は、Osaka Metro谷町線「天満橋」駅下車(北改札口・2号出口)より、徒歩約13分(1.1km)の位置にあります。

京阪本線「天満橋」

「造幣局大阪」は、京阪本線「天満橋」駅下車(東改札口・14番出口)より、徒歩約15分(1.2km)の位置にあります。

JR東西線「大阪城北詰」

「造幣局大阪」は、JR東西線「大阪城北詰」駅下車(3号出口)より、徒歩約11分(850m)の位置にあります。

「造幣局大阪」の桜の通り抜けの見学

「造幣局大阪」の桜の通り抜けは、大阪で一番有名な桜の名所とも言えます。
このイベントでは、大阪市北区に位置する「造幣局大阪」の敷地内の一部が一般公開され、多くの人々が美しい桜を楽しむことができます
「造幣局大阪」は、日本さくら名所100選に選ばれており、遅咲きのヤエザクラを中心に様々な品種の桜が咲き誇ります。

造幣局大阪の桜の通り抜けの開催時期

「造幣局大阪」の桜の通り抜けの開催期間は、毎年4月中旬頃の7日間となっています。
その間は一般の方も造幣局の敷地内に入場することができます。
桜の開花時期に合わせて予定されているため、満開の桜を見ることができる確率も高いです。

「造幣局大阪」の桜の種類

「造幣局大阪」の敷地内には、遅咲きのヤエザクラを中心に140品種339本もの桜が植えられています。
その中にはカンザンやフゲンゾウなどの有名な品種も含まれており、さまざまな色や形、大きさの花が楽しむことができます。
また、毎年開催時期に合わせて「今年の花」として選ばれる特別な桜も公表されます
そのため、毎年足を運ぶたびに異なる美しい桜を楽しむことができます。

「造幣局大阪」の桜の通り抜けで、花見

「造幣局大阪」の桜の通り抜けは、散策やお花見ピクニックに最適な場所です。
満開の桜並木をゆったりと散策しながら、桜の花びらが舞い落ちる光景を楽しむことができます。
また、桜のトンネルを通り抜けるときに感じる感動は格別です。
トンネルをくぐる瞬間、桜の花びらに包まれるような幻想的な体験ができます。

「造幣局大阪」の桜の通り抜けの予約

毎年多くの人々が訪れる「造幣局大阪」の桜の通り抜けの秘密は、壮大な桜のトンネルをくぐりながら歩くことができる貴重な体験にあります。
しかし、大勢の人が集まるため、混雑や安全管理の課題も存在します。
そのため、造幣局では、事前予約制の実施しています。

事前予約をすることで、よりスムーズに桜の通り抜けを楽しむことができます
予約方法やお申込みの手順について、紹介します。

予約方法とお申込みの手順

「造幣局大阪」の桜の通り抜けの予約方法は、インターネットによる事前申込制(先着順)です。

Step 1: 予約専用ページへアクセス

まず、造幣局の公式ウェブサイトにアクセスし、予約専用ページに移動します。

Step 2: 予約フォームの入力

予約専用ページにて、必要事項(氏名、連絡先など)を入力します。
また、希望する通り抜けの日程や人数なども選択してください。

Step 3: 申込確認

入力した情報を再度確認し、誤りがないことを確認します。

Step 4: 予約完了

確認画面で問題なければ、予約は完了です。
予約完了後、メールにてQRコードが送信されますので、当日はQRコードを提示してください。

 予約受付期間と開催日程

予約受付期間は、開催前の一定期間(通常数週間)に設定されます。
具体的な予約受付期間については、造幣局の公式ウェブサイトや関連のお知らせをご確認ください。また、通り抜けの開催日程も公式ウェブサイトで発表されますので、要チェックです。

 予約制のメリットと注意事項

予約制を利用することで、造幣局大阪の桜の通り抜けをよりスムーズに楽しむことができます。
予約制によって人数の制限があるため、混雑を避けることができます。

「造幣局大阪」のお土産

「造幣局大阪」では、広く造幣事業の周知宣伝を行うとともに、金属工芸品及び貨幣セットの展示及び販売を行うことを目的として、ミントショップを本局(構内正門横)が、開設されています

「造幣局大阪」のミントショップでは、その年の銘の未使用の5百円~1円までの6種類の通常紙幣がはめ込まれたケースに収納したもの貨幣セットが売られています。

誕生日や入学祝い、結婚祝いにできるような記念日貨幣セットや日本らしいデザインのケースもあり、海外へのお土産にも良いものがありますよ。

ただし、貨幣セットに含まれている貨幣の価格より、割高になっています。
また、イベント記念の貨幣セットも様々な種類販売されています。

数量限定のものはプレミア感があります。

地方自治法施行60周年 記念貨幣 造幣局発行・千円銀貨幣 千円カラー銀貨 全47都道府県 コンプリート 単体セットA

これは、「地方自治法施行60周年 記念貨幣 造幣局発行・千円銀貨幣 千円カラー銀貨 全47都道府県 コンプリート」です。
マニアなら、是非手に入れたい逸品かと思います。

そこまでの予算がない方は、県別のセットもあります。

ご近所さんや同僚に気軽に配ることができるお土産ではありませんが、ご自身のコレクションの一つとして収集し、応接間に飾っていくのも楽しいかもしれませんね。

この記事の最下部に他県の記念セットを表示しておきますので、興味のある方は、どうぞご覧下さい。

造幣局大阪周辺のレストラン

「造幣局大阪」周辺のレストランで、比較的安価にランチができる食事処を紹介します。
「造幣局大阪」から徒歩10分圏内のこじんまりしたお店を中心に紹介しますね。

広東名菜 紅茶

「広東名菜 紅茶(ほんちゃ)」は、「造幣局大阪」から徒歩11分(850m)の距離にあります。

「広東名菜 紅茶(ほんちゃ)」には、紅茶を楽しみ時のように、ゆったりとした気持ちで料理の味や香り、雰囲気を味わいながら幸せなひと時を過ごしていただきたいという想いがこめられています。このお店のコンセプトは、たくさん方にお手頃な価格で本格的な広東料理を食べて幸せな気持ちを味わって頂きたいという想いで経営されているそうです。
お昼はサラリーマンやOL、主婦の方々が美味しく楽しくランチをしていただける空間になっています。

蕎麦とラー油で幸なった。 天満橋店

「蕎麦とラー油で幸なった。 天満橋店」は、「造幣局大阪」から徒歩11分(900m)の距離にあります。

「蕎麦とラー油で幸なった。 天満橋店」のの看板メニューは、「肉そば(冷) 並盛・大盛・特盛」です。
並盛・大盛・特盛 全て同じ価格です
太くてコシのある和蕎麦の上にたっぷりのお肉、のり、ごま、ネギが盛られています。
各テーブルにある無料トッピングの『玉子』『天かす』『自家製ローストガーリック』で、お好みの味変を楽しむことができます。
最後は『しょうが入りの蕎麦湯』でお腹も満足にあるでしょう。
蕎麦×ラー油の最幸のバランスが、評判のお店です。

とん太 本店

「とん太 本店」は、「造幣局大阪」から徒歩11分(850m)の距離にあります。

「とん太 本店」で、自信を持っておすすめするのは、特大の海老フライです。
お昼限定のロース大海老定食は、税込で1,280円です。
大海老が、カツと一緒に楽しめるなんて、贅沢ですよね。
『初めは、大海老の衣が多くて大きいのではないかと思っていましたが、実際に食べてみると、その心配は一瞬で消えた』いう口コミも多く、人気店であることがわかります。

造幣局大阪周辺のホテル

この記事では、「造幣局大阪」に近いホテルを近い順に紹介します。

帝国ホテル 大阪

この「帝国ホテル大阪」は、豊かな自然に囲まれた格式高い空間と一世紀以上続く伝統が自慢のホテルです。

この「帝国ホテル大阪」は、「造幣局大阪」から徒歩7分(500m)の位置にあります。

このホテルのお部屋には、「コネクティングツイン」のお部屋があり、最大5名まで宿泊できます。
「コネクティングツイン」は、54㎡と38㎡の2室(ツイン)が内扉で繋がるタイプです。
なお53㎡のお部屋に1台エキストラベッドを設置し、5名の宿泊となります。
夏休みであれば、親子でと一緒にホテル内を探検しながらクイズにチャレンジするプランがあります。
最高級のホテルの探検にも、驚きがあると思いますよ。
このホテルにも、いろいろなプランがあるので、下のリンクを参考にお好みのプランをみつけてくださいね。

BIG ROOM GUEST HOUSE

この「BIG ROOM GUEST HOUSE」は、大阪最大級120㎡のプライベートルームがあり、ファミリーやグループなど大人数でのご滞在におすすめのホテルです。

このホテルの名は、「BIG ROOM GUEST HOUSE」ですが、名前に偽りはありません。
どのお部屋も100㎡を超えており、大人数の宿泊が可能です。
「BIG ROOM GUEST HOUSE」のお部屋は、4室あり、6階のお部屋の最大宿泊人数は12名です。
そして3階~5階の3つのお部屋は、おどろきの最大宿泊人数14名を誇っています。

ただし、宿泊代は、1室単位なので、少人数だと割高になってしまうので、宿泊される人数を考慮の上、このホテルの宿泊をご検討下さい。

ノク大阪

この「ノク大阪」は、古き良き大阪の歴史と大阪ならではの人情を味わえる街、天満橋にあるホテルです。

この「ノク大阪」「造幣局大阪」から徒歩8分(650m)の位置にあります。

この「ノク大阪」のお部屋は、デラックストリプル以外のお部屋は、基本1室2人までとなっています。
デラックストリプルのお部屋は、1室3人までの宿泊になります。
添い寝のお子さんを考慮すると、数の上では、1室6人となりますが、お子さんの体格によりますね。
お部屋の数も限りがあるでしょうから、デラックストリプルのお部屋を希望する場合は、はやめの予約をおすすめします。
もうひとつ、このホテルのよいところは、12歳以下の添い寝のお子さまにも朝食がついているところです。
それに、お子さんにおもちゃを1ついただけるとのこと、これはうれしいですね。
詳しくは、ホテルのプランをご覧下さい。

「造幣局大阪の桜の通り抜け見学!お土産やアクセスと最寄り駅紹介」まとめ

この記事では、「「造幣局大阪」の桜の通り抜けについて、次の4つの点で紹介してきました。

  • 「造幣局大阪」の桜の通り抜けの開催時期
  • 「造幣局大阪」の桜の種類
  • 「造幣局大阪」の桜の通り抜けで、花見
  • 「造幣局大阪」の桜の通り抜けの予約

大阪市北区に位置する「造幣局大阪」の桜の通り抜けは、春の訪れを感じる贅沢なひとときを過ごすことができます
桜の開花時期や入場方法など、詳しい情報は公式ウェブサイトやイベント案内をチェックしてくださいね。
絶景満開の桜に心洗われること間違いなしです。

 

「大阪府の主な観光地やホテル」関連リンク

USJ関連の記事

USJ関連以外の記事

 

 

 

\ 旅の思い出を記録に残しましょう! /
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

フォトブック・写真集 文庫本サイズ 24ページ フォト本
価格:1,680円(税込、送料無料) (2023/12/23時点)

この記事を書いた人
家族旅行コンシェルジュ

学生時代には、野外活動サークル(通称:野活)に所属していました。
その野活では、長期の休業中に合宿を実施し、2~3週間の旅に出ていました。
夏休みは、東北や北海道の登山を中心に、春休みは、九州・沖縄や南西諸島の探索を中心に活動をしていました。
ちなみに、冬休みは、スキーやスケートを楽しんでいました。
社会人になってからは、旅に出る余裕もなくなりましたが、今でもその当時のことを思うとなつかしく、そしてほろ苦く思います。
そんな旅先での思い出を当時の写真から振り返り、思い出に浸るとともに、現在の様子と比較し、ひと味違った旅ができるようスパイスを効かせようと思います。

家族旅行コンシェルジュをフォローする
大阪府
家族旅行コンシェルジュをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました