旅行に出かけたら、思い出の瞬間や美しい風景をたくさんの写真に収めたくなりますよね。
しかし、写真を整理する作業はなかなか大変なことです。
今回Adobe Acrobat オンラインツールを使用して写真を整理する方法を学び、写真の魅力を最大限に引き出すテクニックを磨き、より魅力的な旅行ブログを作成できるようになったと感じています。
一度の旅行で1,000枚もの写真を撮影する旅ブロガーの経験を通じて、効率的な写真の整理と魅力的な旅行ブログの作成するにあたり、どんなツールを利用しているか紹介したいと思います。
旅ブロガーさんだけでなく、純粋に旅を楽しみたい方にも役立つと思いますよ。
本記事は、Adobe Acrobat オンラインツールのPRを含みます。
関連記事:Adobe Acrobat オンラインツールを人気ブロガーが使ってみました
私が、旅ブログをはじめたわけ
私は、ブログ「今昔旅日記」(https://tabi.goodjob777.com/)のオーナーです。
なぜ私が旅ブログを始めたのか、その理由についてお話ししたいと思います。
私が旅ブログを始めた理由は、今まで撮りためた写真を整理しようと思ったからです。
40年前、私は大学生でした。
学生時代は、野外活動サークルに所属していました。
野外活動サークルでは、大学の夏期休業、学年末休業を利用して、いろいろな自然の探索に出かけ、北海道地方や東北地方、そして九州地方の2,000m級の山々を巡っていました。
また、屋久島の宮之浦岳頂上付近や西表島のジャングルの中で、テントを張って一夜を明かしたこともあります。
おそらく現在は、自然保護の観点から許されていないと思いますが、当時は、まだおおらかな時代でした。
西表島のジャングルの中で、天然の(?)ハブに出会ったのも今になってはよい思い出です。(笑)
そんな学生時代だけでなく、家族で一緒に旅行にいった時のアナログ写真も、実は山ほどあります。
まず、写真の劣化を防ぐために、今までのアナログ写真をスキャンして、観光地ごとに整理しようと考えました。
この作業は結構手間のかかる作業でしたが、そこまでするなら、今までの振り返りを兼ねて、ブログを作成しようと思い付きました。
これが、旅ブログを始めたきっかけです。
また、写真を眺めながら整理する中で、ひょっとしたら、昔の観光地を懐かしく感じてもらえたり、逆に過去を知らない人には新鮮にも映るなど、見る人の心の琴線に触れるのでは、とも考えました。
30年前のアナログ写真のデジタル化、そして旅ブログ素材の作成へ
アナログ写真をスキャナで取り込み、デジタル化を行うことで、画像ファイルがたくさんたまってきました。
これらのアナログ写真は、デジカメを使用するようになる前のデータですから、およそ30年前以前のものになります。
アナログ写真のデジタル化を進めれば進めるほど、なつかしさがこみ上げてきました。
しかし同時に、画像ファイルが大量にできてしまって、地味に管理が大変〜!となってしまいました。
これらの画像ファイルをどのように管理しようかと考えていた時、Adobe Acrobat オンラインツールのことを知りました。
このAcrobat オンラインツールを使用すれば、PC上の画像ファイルをオンラインでPDFファイルにすることができ、さらに、「PDFを結合」の機能を使用することで、ひとつひとつのPDFファイルを観光地別にまとめることができると考えました。
「PDFを編集」機能でメモを残すこともできるので、写真を整理しながら思い出したことを書き留めておくこともできます。
PDFデータは、比較的簡単に作成できています。
PDFデータはどんどん作成できているのですが、そもそもこれらのデータは30年以上前のものもあり、当時の記憶がなかなかよみがえってきません。
その時々で雄大な大自然を感じたのは、間違いないのですが、細かいところまで当時の様子を思い出すことができていません。
そのため、現在は、当時のガイドブックやメモ程度の日記から記憶をよみがえらせているところです。
文字情報と画像情報が整いましたら、ブログにアップする予定です。
なぜ現在の旅ブログに、PDFファイルが、重宝されるのでしょうか
過去データのデジタル化と並行して、もちろん現在の旅の記録も続けています。
むしろ現在は、こちらの活動をメインとしています。
旅行ブログを書く際、写真は欠かせない要素ですよね!
旅先で、どの場面、どんな場面の写真を撮るかということが大切になります。
もちろん、旅先で、偶然ベストショットを見つけるというのは、旅の醍醐味です。
ただ、ブログを作る時になって、撮りたいと計画していた場面を撮影し忘れていたということがよくありました。
それに、予定通りの写真撮影を行ったとしても、大量の写真を整理するのは、それはそれで大変です!
ここからは、旅行ブログ用の写真を取り逃さないようにするために、私が行っている具体的なPDFファイルの活用方法をご紹介します。
旅に出る前の事前準備としてのPDFファイルの作成
旅に出るにあたり、ネットで、情報を集めます。
ネットの情報の中で、一番重宝するのは、観光地の案内図になります。
先ほど、お伝えしたように、Acrobat オンラインツールの「JPGをPDFに変換」を使えば、画質を維持したままJPG(画像)ファイルをPDFファイルに変換できることがわかりました。
JPG形式だけでなく、PNG、TIFF、BMP、GIF形式も変換可能とのことです。
高品質なデータが必要な場合にも活用することが可能です。
ドラッグ&ドロップで、作業は簡単!
おまけに、データは自動でクラウドに保存されるので、超便利!
実際の作業の様子を次に示します。
この記事では、高知城を取材したときの様子をまとめました。
画像ファイルをPDF変換して、クラウド保存
まず、高知城の案内図をスクショします。
上記の画像掲載および利用については、高知県庁 歴史文化財課および高知公園管理組合 高知城管理事務所より、許諾を得ています。
そして、この画像ファイルをPDFファイルに変換します。
そうすると、つぎのような画面になります。
ドラッグ&ドロップで、作業は簡単!
これで、もうPDFファイルの完成、そしてクラウド保存もできています。
クラウド保存したファイルに、撮影ポイントを記入
これは、Acrobat オンラインツールの「PDFを編集」の機能を使用します。
そして、この高知城の地図に、ネットや書籍で調べたおすすめ撮影スポットを書き込み、事前に撮影ポイントを明確にしておきます。
高知城の地図とキーワードに関するページを合成
さらに、「キーワードリサーチサイト」で、読者のニーズを把握しておきます。
当然この画面もスクショして、PDFファイルにしています。
余談ですが、ブログ訪問者にニーズの高い情報は何だと思いますか?
上の画像からもわかると思いますが、実は、意外と駐車場を知りたいというニーズが多いんです。
ですから、駐車場の様子やそこから受付までの様子、そして料金表なども撮影しています。
旅行前に作成した撮影ポイントを記載したマップや、読者のニーズを記載した画像等はPDFファイルにまとめておくことで、いつでもスマホやタブレットで閲覧できるようにしています。
PDFファイルの「結合」も、ドラッグ&ドロップで、簡単です。
このようにして、観光地別PDFファイルを作成しています。
ただし、私の場合は、利便性を考えて、事前に作成したPDFファイルを縮小印刷して持参するようにしています。
PDFは、印刷の際もレイアウトが崩れず、見た目そのままに出力できるのが良いところです。
デジタルにはデジタルの、アナログにはアナログの良さがあるので、いいとこどりをして活用しているつもりです。
印刷した用紙を破損したり、汚してしまった場合は、もちろんスマホで確認できます。
これも、環境に左右されずに閲覧できる、PDFのありがたさですね。
ホテルについたら、その日に気がついたことをPDFファイルに書き込みをしています。
この作業が、のちにブログ記事を作成する時に大変役に立つんです。
コメントを追加できるPDFファイルは、メモとしても最適なファイルです。
データは、クラウド保存も端末への保存もどちらも可能なので、いつでもどこでも閲覧可能な体制を整えることができます。
とはいえ、やはり時間に限りがある旅ブロガーにとっては、欲しい情報がすぐに取り出せるというのが大切になりますよね。
もたもたしていると、狙っていた夕日が美しい光景の撮影ができなかったということになりかねません。
今回の旅でも、事前に作成しておいたPDFファイルのおかげで、予定通り目的地を巡ることができました。
下の画像は、桂浜の様子です。
カメラワークについては、まだまだ修行中の身ですが、事前に情報をまとめておいたおかげで、このような美しい夕日を撮影することができました。
旅を終えたら、ブログ作成のために画像の整理
旅を終えたら、何はともあれ、画像の整理です。
自分のカメラの画像だけなら、さほど整理に苦労することはありません。
枚数は多いとはいえ、撮影順に並んでいるからです。
これらのファイルも、ドラッグ&ドロップでPDFファイル化します。
実はブログに記載する画像は、妻や子供たちのスマホのデータも使用します。
妻や子供たちが撮影する画像は、人物ショットが多いので、個人情報保護の観点から、人物が写っていない画像をもらっています。
家族が写っていない風景写真は、それほど多くはありません。
家族からもらった風景写真を私が作成したPDFファイルに追加します。
あとで見返した時に閲覧しやすいように、「PDFのページを回転」で向きをそろえたり、「PDFのページを並べ替え」で並べ替えを行ったりします。
「PDFのページを並べ替え」で並べ替えを行ったりします。
PDFファイルは、写真をまとめて管理するのに大変便利です。
たくさんの旅行写真をアルバムやフォルダに整理すると、あとで見返す際に時間がかかるかもしれません。
PDFファイルを作成すると、一つのファイルにまとめて保存されるため、すぐに目的の写真を見つけられます。
この作業をしておくことで、資料の散逸を防ぐことにつながります。
さらに、PDFファイルはブログに掲載する写真を選ぶのにも役立ちます。
旅行ブログは、鮮やかな写真で読者を魅了することが大切ですよね!
しかし、すべての写真をブログに載せるわけにはいかないこともあります。
この場合は、PDFファイルに一旦候補写真をまとめておくことで、ブログ記事に載せたい写真の選定がしやすくなります。
加えて、写真を選ぶ際には、旅先でPDFに記入しておいたコメントや説明文を参考にすることもできます。
記事執筆は、PCで行いますが、PDFファイルの閲覧は、PCのとなりにiPadを設置して閲覧しています。
画像の確認は、iPadの方が操作性がよいので、ここちよく作業できます。このような作業を経て、ブログ記事を作成しています。
これからの旅ブログの作成について
Acrobat オンラインツールを使用すると、画像を選び、配置して、コメントを入力するだけで、簡単にPDFファイルに情報をまとめることができます。
写真を整理し、ブログ記事に載せる写真を選ぶのに役立つだけでなく、見やすさや管理のしやすさも向上します。
ぜひ、旅ブログを充実させるためにPDFファイルを活用してみてください!
旅行は、私にとって人生の喜びです。
新しい体験や美しい風景を記録することも大好きでした。
しかし、写真の整理は大変苦手としていました。
子供たちも独立し、時間も融通が利くようになりました。
今までのアナログ写真のデジタル化をする中で、整理した旅写真を他の誰かに見てもらい、すばらしさを伝えたいとの思いが芽生え、旅ブログを始めることを決めました。
旅ブログは私にとって、写真を整理するだけでなく、旅の思い出を共有する場所でもあります。
ブログを通じて、私の旅のエピソードや感動を皆さんとシェアできることに喜びを感じています。
また、旅行の情報やおすすめスポット、美味しいご当地グルメなどもご紹介していきたいと思っています。
さらに、旅ブログを始めたことで、私はたくさんの素敵な出会いも経験しました。
ブログを通じて、同じように旅行が好きな方々と交流ができることはとても嬉しいことです。
これからも、私の旅ブログを通じて、たくさんの旅行の魅力をお届けできることを願っています。
旅の思い出を共有し、新たな旅行の計画に役立つ情報を提供していきますので、ぜひまた当ブログを見に来てください!
それでは、皆さん良い旅を!✈️🌍📸
この記事に関連するページ
みなさん、高知観光はお好きですか?
今回は、高知県の美しい風景と見どころをゆったりと楽しむためのモデルコースを、車で巡る方法についてご紹介します!
高知には、ひろめ市場や坂本龍馬ゆかりの地など、魅力的な観光スポットがたくさんあります。
車を使って自由に移動しながら、高知の魅力を存分に堪能することができます。
さあ、ハンドルを握って、高知観光の旅に出かけましょう!準備はいいですか?
それでは、モデルコースの魅力をご紹介しますので、ぜひご覧ください!

関連記事:高知観光モデルコース!車で堪能
\ 割引クーポンで、旅行代をもっとお得にゲット /
楽天トラベルのサイトは、随時割引クーポンを発行しています。
数量限定なので、使う予定があればゲットしておきましょう!
期間限定値引きクーポン満載
▶楽天トラベルお得なクーポン祭!
割引クーポンで旅行代をお得に
▶宿クーポン
毎月5と0のつく日はチャンス
▶毎月5と0のつく日は、最大20%OFF!
ふるさと納税で、旅行に行こう
▶ふるさと納税で旅行に行こう
希望の観光地があれば、ラッキー
▶お得な旅先見つけよう ニッポン!
楽パックならお得感さらに倍増
▶楽パック(交通+宿)クーポン&キャンペーン
レンタカーで使えるクーポン
▶レンタカーで使えるお得なクーポン
高速バス・夜行バスで使える
▶バス旅行クーポン
人気のホテルもクーポン使用!
▶最大40%ポイントが貯まる!スーパーDEAL
クーポンをまとめてみるなら
▶楽天トラベル「ラ・クーポン」
「高知県」関連情報は、こちら。 ⇩⇩⇩
★ひろめ市場 (高知県高知市)
★牧野植物園 (高知県高知市)
牧野植物園の見どころと朝ドラ展示と入場券付きプランのある近くのホテル
★桂浜水族館 (高知県高知市)
桂浜水族館のクチコミとtwitterの話題!周辺ホテル情報もあるよ
★高知城 (高知県高知市)
★わんぱーくこうちアニマルランド (高知県高知市)
わんぱーくこうちアニマルランドのヤイロチョウとクチコミと周辺ホテル情報
★のいち動物公園 (高知県香南市)
★龍河洞冒険 (高知県香美市)
龍河洞冒険コースの口コミと子供の服装!龍河洞付近のホテル情報
★高知室戸岬 (高知県室戸市)
★高知足摺岬 (高知県土佐清水市)
★柏島 (高知県幡多郡)
★全肉祭高知2025(the グルメ) (2025年5月31日~6月1日)
全肉祭高知2025の魅力を完全ガイド!メニュー・値段・駐車場まで徹底紹介
★ザ クラウンパレス新阪急 (高知県高知市)
ザ クラウンパレス新阪急高知の客室と食事と周辺観光地へのアクセス「徹底解説」
★三翠園 (高知県高知市)
高知市街唯一の天然温泉、三翠園が誇るお部屋と食事と歴史を感じる趣とは!
★高知観光モデルコース
一度の旅行で1,000枚写真を撮る旅ブロガーが教える、旅写真の整理術とブログ作成【PR】